✨こい吉御朱印情報✨
秋の御朱印は終了しましたのでお知らせいたします❣️ただいまは、新嘗祭と巳年結び詣りの御朱印をお授けしております💖ϵ( 'Θ' )϶

2

✨こい吉御朱印情報✨
本日10/25(土)より、「新嘗祭御朱印」をお授けいたします❣️また、今年結ばれたすべての佳きご縁に感謝して「巳年結び詣り御朱印」もお授け開始いたします❣️秋の御朱印はそろそろ終了いたしますのでご希望の方はお早目のお詣りお待ちしております💖ϵ( 'Θ' )϶

3

✨こい吉授与品情報✨
急にお寒くなってまいりました🍂
来年午年の干支の授与品は11月1日からお授けの予定です❣️心願色みくじも令和8年度版に変わります🎵御朱印は今月末頃より、新嘗祭、巳年結び詣りの御朱印をお授けの予定です。秋の御朱印もそろそろ終了、夏の御朱印は終了しております💖ϵ( 'Θ' )϶

✨こい吉御朱印情報✨
白露も過ぎ、ほんの僅かですが朝夕の空気に秋の気配を感じるようになりました❣️実りの秋の始まりです🎵秋の御朱印は、惜夏迎秋から清秋豊穣へと変わりました。とはいえ日中は30度超えの日が続いておりますので、夏の御朱印も併せてお授けしております‼️💖ϵ( 'Θ' )϶

2

Load More

お知らせ

御祭神と御神徳

烏森神社の御祭神 御神徳
神:倉稲魂命
相殿の神:天鈿女命·瓊々杵尊

1.生命を守り育てる ゠主神
2. 商売繁盛 商取引成就 =主神
3.一年中の幸福守護 = 主神
4.不浄・穢れを祓い清める = 主神
5.家内安全・諸事円満=相殿の神
6.福貴繁栄= 相殿の神

これらの神が鎮座することにより、今日の新橋の繁栄を導き守護し、そして未来の一層の発展を予祝されている。

例大祭について

江戸時代までは稲荷仰にしたがって、2月初午の日が例祭日とされていました。
『祠曹雑識』によれば、百余りの稲荷番付の中で鳥森稲荷は東の関脇に位置付けられ、稲荷祭の賑わいとしては江戸で一、二を争うものでした。
明治以降は例祭日を5月4・5・6日に改め、今では夏祭りのはしり烏森祭として全国的に有名です。

本社大神輿について

名匠と謳われた神田田代町の神輿師「だし鉄」こと山本正太郎の最高作と言われる、八つ棟型の大神輿です。通称千貫神輿:台輪四尺二寸、昭和五年十一月作、昭和57年解体修理。
蕨手に鳥を置き、四面ある屋根の各面に切妻が載っている八つ棟型の神輿は大層珍しく、また、これほど大きな神輿も類をみません。
この本社大神輿は、戦前までは強力によって担がれていましたが、昭和28年に牛車に引かれて氏子町を巡幸し、稚児行列や新橋芸妓連も参加しました。以後、昭和37年まで毎年行われていましたが、交通事情によりやむなく中止となりました。しかし氏子の青年達を中心に結成された皐月會と宮頭め組の熱意と協力によって、昭和49年に初めて氏子に担がれての巡幸が再開されました。
昭和50年には天皇陛下御在位五十年を奉祝しての大神輿巡幸が行われ、以後二年に一度、例大祭の五月五日に新橋駅前を宮出とし、氏子町会を渡御しています。

神社へのアクセス

最寄り駅: JR新橋駅西口・日比谷口より徒歩2分
/烏森口より徒歩3分
地下鉄(銀座線・都営浅草線)新橋駅徒歩2~3分